サイトコンテンツ
役立ち情報&ご案内
アクセスランキング
波でネットリンク集
波でネット競馬情報局
IPATより便利な即PATの投票
相互リンクのご案内
問い合せ
競馬情報
全国の競馬場を上空から
■東京競馬場 ■阪神競馬場
■中山競馬場 ■京都競馬場
■全国版は
波でネット無料競馬情報
競馬関連リンク
JRA日本中央競馬会
競走馬のふるさと案内所
競走馬理化学研究所
日本競走馬協会
おもしろリンク
3人の男達
『胃ケイレンオッズなんて・・・そんな胃の痛くなる奴のおかげでなぁ・・・』
本格的競走馬育成ゲーム!
無料でオンライン シュミレーション
ワンセグ携帯受信チューナー
競馬中継&情報を
いつでも、どこでも携帯端末で
生活応援サイト「ただTEL」はおトクがいっぱいのサイトです
大迫力・大画面で競馬中継!
超小型ヘッドマウントディスプレイ『DV920 Video Eyewear』
2メートル先に42インチ相当の大画面 3D(立体映像)も楽しめます。本製品は2006年1月ラスベガスで開催されたCES(コンシューマエレクトロニクスショウ)で優秀賞を受賞
水中でも聴けるMP3
FMチューナー搭載・FM録音対応
★お得なキャンペーン実施中!
能力の指数化
V能力の指数化
├ 持時計の考え方
├ 速度指数
└ 競走馬の能力比較
各馬の能力以外で、タイムに影響を与える要因。
・馬場状態・コース特性
・負担重量
・枠順(内枠・外枠)
・出走頭数
・レース中の有利・不利
・騎手の能力
・調教過程
・etc
つまり、馬の能力・強さをうまく指数化しても、上記にあげる要因の変化によっては、レースの結果が変わるということです。
〇〇指数等自体は、予想に用いるファクターの一つに過ぎないということ。
これだけを参考に馬券を買っていては結果は明白ですね。
そのことを頭のスミにでも置いて本章を御覧下さい。
本題
【1】持ち時計の考え方
持ち時計は単純に比較するのではなく持ち時計がどのような背景で記録されたか知ることが大事である。
持ち時計は馬場・展開・相手関係その他で大きく代わります。
持ちタイムは馬場・展開・相手関係....の影響で価値か違うものと言えます。
レース距離でなく、基礎距離と呼ばれる、1200m,1600m,2000mの持ち時計のうち、そのレースの距離に近い時計を比較すること。
比較・検討するタイムは1着時ものであること、なければ3着以内の持ち時計や速い時計で決着がついたレースの着順も参考すること。
持ち時計や走破時計は競馬専門紙に掲載されている数値を単純に比較するのではなく、自分なりの考えで整理して比較することが大切だと思います。
@スピード指数
競馬ソフトのほとんどが〇〇指数等の理論を実装している昨今、スピード指数予想なんてありふれた馬券術の1つかもしれません。
しかしタイムは絶対的強さの尺度であるともいえる。
脚質とか血統とか色々能書きを述べなくても、予想対象のレースにおいて何分何秒のタイムで走破できるか精度良く推定出来れば、それで指数としては事足ります。
しかし、なぜか指数通りに決まるレースと決まらないレースがあるのです。
これは、スピード指数という単一評価でしか馬券を検討していないためであり、当たり前のことです。
馬の能力を表示するには、中心値と分散という2つのことが必要だと理解し、分散の幅を何で決めれば良いのか?を考えなければいけません。
Aスピード指数の研究
馬の強さはどのようにしたら正しく評価できるだろうか。レースは着順を競うものである。
したがって、着順の早い成績を残している馬が強いというのは正しい。
しかし、例えば1着馬と 0.1 秒差の5着の場合と 1.0 秒差の3着の場合のどちらが惜しいかと言えば前者であろう。そして何よりも、そのレースのメンバーのレベルを考えないと話にならない。
スピード指数は、走破タイムをもとに馬の強さを数値化したものである。
異なるコース、距離、斤量、馬場状態で走った走破タイムから、どのように馬の実力を数値化しているかを見ていく。
走破タイムを単純に比較できない理由には、次の項目が挙げられる。
(1)距離が異なる。
(2)芝、ダートのコースが異なる。
(3)競馬場が異なる。
(4)馬場状態が異なる。
(5)負担重量が異なる。
これらを補正するために、コースごとに基準タイムを設定したりする概念が生まれてくる。
一般的にスピード指数を見ると、特に長距離戦などでは上のクラスでも低い指数が出ていることがある。
これは全レースを一つの基準に基づいてタイムを評価することの限界であるとして、レースごとに基準タイムを設定するという方法を取ったのが、補正タイムの概念である。
基準タイムと走破タイムの差を、距離とクラスで補正したものが補正タイムとなる。
これによって、違う距離や違うクラスでも比較ができるようになっている。
補正タイムは、走破タイムの絶対値ではなく、レースのレベルを評価して求められる相対的な能力値である。
同じ走破タイムに基づいた指数であるが、スピード指数と補正タイムは、その思想が大きく異なる。
それぞれの特徴をまとめると。
(スピード指数)
その馬が持っているスピードの絶対値を知ることができる。
クラスを超えた実力の比較ができる。 短距離戦において、より効果的であると思われる。
(補正タイム)
距離やペースに左右されることなく能力の比較ができる。
基準タイムの設定に、その価値が大きく左右される。
【2】速度指数
「基準速度」、即ち一般にタイム理論で言われている「基準タイム」に相当するものですが、速度理論」でも重要な事柄です。
速度理論での基準速度は、芝ダート距離毎に1つしか存在しない点が特長です。何故一つしか存在しないかの理由ですが、もし、この世に標準馬が存在すれば、芝ダート距離毎の走破タイムは一つしか存在しない事になります。
従って、一つになる訳です。
例えば、標準馬がA競馬場の芝の2000mで示す走破タイムとB競馬場の芝の同じ距離で示す走破タイムは、同じ距離で有っても芝の生育状態、コースの形状、気象状況等違いますので、当然違って来ます。
即ち、標準馬の芝の2000m走破タイムは同じであるが、A競馬場とB競馬場の状況が標準馬の走行に与える影響度が違う為、走破タイムが違って来る訳です。
そこで、A競馬場とB競馬場の影響度の数値で分かれば、AとB競馬場での基準を別々に設定しなくても、標準馬の芝の2000mの基準値とA,B競馬場の影響度と言う表現で、A,B競馬場の芝の2000mの基準値の違いを語れる訳です。
また、何故、基準値及び影響度がタイムあるいは、調整指数では無く速度であるか理由ですが、「速度理論」の概論を参考にして下さい。ここでは、競馬場毎に影響速度が違うと説明しましたが、このロジックは標準馬の走破タイムに影響するるあらゆるファクター、例えば、馬齢、血統等すべてに応用できます。
日本初、Windows Mobile5.0を搭載したW-ZERO3に新モデル登場。新しく加わったダイヤルキーでケータイとしての操作性も兼ね備えました。 | |
W-ZERO3 [es]/WS007SH |
【3】競走馬の能力比較
競馬予想で基本になるのは競走馬の能力比較です。比較のポイントは次の4点です。
1経験レースの調査
2優勝または連対したレースの勝因分析・負けたレースの敗因分析
3競走馬の成長度の分析
4競走馬のセールスポイントの調査
(1)経験レースの調査
どんな馬達とレースで対戦して、どんな成績だったか調査すること、が競走馬の能力比較で一番重要なことです。単純にレース毎の競走結果を並ベるだけで、競走馬の力関係を把握することができます。
比較表を作成した後で、レースを比較するために物差しになる馬を探して、能力を比較検討します。
(2)優勝または連対したレースの勝因分析・負けたレースの敗因分析
予習よりも復習に時間を費やすことが予想上達の早道です。勝因・敗因をしっかりと分析整理することでが次のレースで重要な予想材料になります。
(3)競走馬の成長度の分析
競走馬は生き物ですから成長します。3歳では全く通用しない馬が、4歳春又は夏を越えて急に成長することがあります。
常日頃から競走成績に注目して、どんなふうに成長しているか観察することが大切です。
(4)競走馬のセールスポイントの調査
強烈な末脚やテンのスピードの逃げなど、競走馬にはそれぞれセールスポイントがあります。
どんなときにセールスポイントを発揮できるのか?
同じようなセールスポイントを持った馬がいないか?とか、競走馬のセールスポイントつまり他馬より優れた部分を調べて比較することが大切です。
能力タイムの補正項目
@近走上昇度についての補正
Aレース参加頻度についての補正
B距離経験についての補正
C勝負強さについての補正
D展開適性についての補正
E馬場状態適性についての補正
F距離適性についての補正
G馬体重の増減についての補正
H負担重量についての補正
I馬番についての補正
Jトラック回り方向(左右)についての補正
Kレース間隔(休養)についての補正
L休養後の出走回数(たたき)についての補正
M騎手の能力についての補正
N調教師の能力についての補正
(1)推定された能力のばらつき(分散)
確率分布の広がり方は、各馬の過去レースにおける能力タイムの分散、および、すべての競走馬についての分散の傾向から決定します。
各馬の過去のデータから求めた分散は、データ数が少ない場合等に常識の範囲を超える値となることが考えられるので、そうした場合は分散に関する一般的傾向を基に制限を加えなくてはなりません。
一般的傾向から判断すると、分散の2乗の平均値は約0.013で、おおむね0.005〜0.02の範囲に入っています。
(2)1着になる確率と期待値の計算
上記によって求めた確率分布の平均値及び分散値によって、各馬の勝つ確率を表す確率分布曲線を求めることができます。
そして、それぞれの曲線を表す式を基に、「理論」の章で述べた理論によって各馬の1着になる確率を求めることができます。
さらに、単勝オッズが分れば、各馬の期待値は、推定される期待値=各馬の1着になる確率×オッズによって求められます。
(3)能力値の分散に対する考え方
確率分布の広がり具合を、各馬の過去レースにおける能力タイムの分散や、すべての馬についての分散傾向から決める。
各馬の過去のデータから求めた分散は、データ数が少ない場合等に常識の範囲を超える値となることが考えられるので、そうした場合は分散に関する一般的傾向を基に制限を加えなくてはならない。
一般的傾向から判断すると、分散の2乗の平均値は約0.013で、おおむね0.005〜0.02の範囲に入っています。
(4)逃げ馬による競走内容の評価方法
競馬は予習だけでは駄目で、復習も大切であると考えています。
レースを見た感想を競馬新聞の隅にメモして置くだけでも次回予想する上で重要な資料になると思います。私は競走内容をメモするときに目安にしているのが逃げ馬の着順です。
先頭を切って逃げた馬と2番手を追走した馬の着順の違いで、次走に狙える馬を探します。
○分類パターン
先頭を切って逃げた馬と2番手追走した馬が1着2着の場合
先頭を切って逃げた馬と2番手追走した馬が惨敗した場合
先頭を切って逃げた馬が入着で、2番手追走した馬が惨敗した場合。またはその逆の場合
パターン1は、先行馬に展開有利であったレースと考えます。3着〜4着馬が追込み馬で、着差が僅差であれば次走の狙い馬の候補とします。
パターン2は判断が難しいので次走は狙いません。
パターン3は先行馬不利の厳しいレース展開で先行馬が逃げ残ったレースであると考えます。次走の狙いは逃げ残った馬になります。次走で距離が短縮されたり、ブリンカーなどの矯正馬具を使用していないか注目するようにしています。
馬券勝ち組に乗って競馬で儲けて下さい
スゴ腕馬券師達の勝負予想を完全公開!
ランキングアップにご協力下さい m(._.)m 次へ進む 次へ進む |
お奨め競馬情報
■■凄い競馬サイト
生きた馬券情報が全て無料で手に入る!
■■競馬予想の競馬予想コム-競馬を予想
日本最大の競馬コミュニティーサイト。的中馬券に直結する予想支援データも満載。競馬がもっと面白くなる!